情報化・IT化が生み出したもの:人・サービス・モノ余り社会
前述の「構造的デフレ」もその一環なのだが、情報化・IT化による社会・消費の構造的な変化はとても大きな流れになっている。最近、その事の重大さを今更ながらかみしめている。
情報化・IT化は全社会的な領域で、価値や関係の再定義、流通の短絡化を実現した。結果、人、サービス、モノ・・・・全ての分野で余剰を生み出す持続的なトレンドが作り出された。
後戻りはもうできない:新しい産業の創造が求められている
私たちは、もはや短絡化したままで放置することはできないのだ。新しい価値を生み出すサービスや産業を急いで作り出さなければならない。もちろん既にその萌芽も沢山見ることはできる。ただこれで、人口の多くが暮らせるほどの産業になるか?といえばそこへ至る道はかなり遠い。
コモディティの拡大とシャッター通りの拡大
短絡化はコモディティ化するモノ・サービスを増加させる。加えて、コモディティ化したモノ・サービスの集中化を加速する。集中化で失われた需要は、駅前のシャッター通りの様に戻ってこない。水脈の流れが変わったのだ。次にそこに水が流れてくるのは、いつなのかは想像がつかない。
もちろん、全てがコモディティ化するわけでもなく、独自の価値を持つモノ・サービスはその居場所を作ることができるだろう。それが何なのか、そこを探すのも1つの答えだろう。
衛星国家としての立ち位置
あるいは、旧来のパラダイムから抜け出ることができなければ、近隣の物的な成長を遂げる国に依存して、成長のおこぼれにあずかることになる。独自の立ち位置を持てるかどうかが今、問われている。そうでなければ、日本は技術移転元としていずれお払い箱になるか、所得レベルを下げて、近隣の成長国に対抗できる製造国として生き残るしかないかもしれない。
未踏の道へ向けて進む決意をする時
ともかくももう、後戻りはできない。この数年で新たな道を見いだすことが、自分にとっても、日本にとっても求められている。実に面白くも、厳しい時代になったものだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿