2009年9月29日火曜日

マーケティングコストを掛けられるブランドの急減とマイクロブランドの拡大



最近、知人のマーケッターやコンサル仲間と議論していて気付いたことを一つ。

市場構造が変化して、マーケティング活動へのニーズの構造も大きく変化している。

マーケティング活動は大量生産・マスマーケティングの時代の中で大きく成長した。
ところが、現在は大量生産と一体のナショナルブランドの占める割合と活性が減衰しつつある。

日常品は同品質・低価格のチャネル主導のPB商品へとシフトする。その一方で、品質や商品特性を明確にしたマイクロブランドが多数存在する、
加えて、流通業全体を飲み込むEC化の流れは、告知・プロモーションニーズの細分化を加速させている。

単体で数千万から数億の規模が中心の、小さな事業の集合体が巨大な規模を持ち急激に成長している。
それぞれが投下できる個別のマーケティングコストはさほど大きくは無いが、そのニーズの切実さと件数の多さは
無視すべきではないだろう。

唯一、EC環境での広告・プロモーション事業者だけがそのニーズに対応できている。
他の多くのマーケティング事業者もこの市場への対応を急ぐ必要があると思う。

2009年9月9日水曜日

コンテンツ化する生き方

「コンテンツとして魅力があるか?」この問いで見直してみると、方針や評価が明快になる場合が実に多い。利用価値、機能的な価値ではなく、一見表層的に見える評価をもって見つめてみると、複合的な視点でモノ・コトを評価することができる。

コンテンツとしての価値。これは、色々な言葉で言い換えることができる。体験価値がある? ネタになる? 情報価値がある? 幅広く適用・応用ができる? 色々なメディアに展開できる?
社会に広まる力がある? 唯一性・独自性がある? 新規性がある? ・・・・
実に色々な意味を包含できる言葉なのだ。

機能、能力、価格、等々の仕様的な尺度で判断できない部分にモノ・コトの価値を高める要素が依存している。好き嫌いはともかく、そのことは事実として存在している。

その視点を持って、色々なアウトプットはしているのだが、自分そのものを見つめてみるとどうだろうか?大分怪しい感じがする。自らへの指針として、独りごちてみる。

自分をコンテンツとして捉える・考える


2009年9月8日火曜日

オムニボラス・プランナー??

自分はOmnivorous Planner(オムニボラス・プランナー) 雑食・企画者だ。
興味が持てるものには何でも取り組む。

モノ軸:自転車、自動車、食品、販売業、医療、ファッション、アート、医療、薬品、環境問題、健康産業、シルバー、農業、子ども、建築、施設、教育、金融、メディア、IT、新要素技術、イベント・・・

コト軸:ビジョンづくり、事業計画化、マーケティング、リサーチ、事業構築、サービス開発、業務改善、コンセプト開発、仮説形成、モデル化、要素・関係の視覚化、プロジェクトのマネジメント・推進・・・・

消費者視点、市場視点で見つめれば、実は視点は一定なのがポイントだ。
メリット:業種・領域横断的な理解と戦略視点を持つことができる
     領域横断で見る・考えることで領域を超えた新たな解を気付く・構築することができる
     →実は領域横断でなければ解けない課題が実に多い

デメリット:(前回と同様)何が強みなのだか伝えにくい。

雑食であるという事実・特徴を受容する
でも、雑食で生きてきたのが、自分のそのものであり。明確に特徴といえるのだ。

Omnivorous Planner(オムニボラス・プランナー):雑食企画者と仮に自分を定義してみよう

2009年9月4日金曜日

クロスオーバー

自分の仕事を振り返ると「領域横断」がキーワードになってきたと感じる。

仕事の持ち場それぞれに、日々、意識を特化して従事する専門家が居る。

こちらと言えば、その専門領域と社会を少し離れたところから見つめて、その価値・問題・有様を理解する。その理解を相手と共有して、今後の進む方向や具体策を考える。この一連の流れの中で、いつも共通するのが、いくつかの専門領域を跨いでの理解や発案の作業だ。

ただ、この分野の専門家というのが社会的にうまく定義されていない。いわゆる“肩書き化”されていないのだ。

日本では肩書き化されていないとなかなか仕事になりづらい。
肩書きがあると安心してお金が支払っていただけるが、反対だとなかなか仕事にするのに骨が折れる。

これまで、一番苦労してきたのがこの部分だ。提供するサービス以上に役割・機能を理解してもらい、仕事化する前段のプロセスが労力的にも効率的にもボトルネックになってきた。このあたり、どう解決するかが、昨今さらに問われている気がする。

クロスオーバーをうまく肩書き化できるとブレークスルーになる。

ハイ・インパクト

最近、周囲でインパクトの強いものを生活に取り入れる人が増えている。
トレイルランニング、トライアスロン、マラソン・・・・・

少し前までは、特別にハードコアなスポーツ指向のあった人たちだけが取り組んでいた様な種目に取り組む人がどんどん拡がっている。どんな人たちか? といえば、デザイナー・ライターといったクリエイティブな仕事の人たちだったり、様々な頭脳労働者、あるいは企業のエクゼクティブ層に居る人も多い。

日々、専門的でストレスフルな仕事をしている人が、全く方向のちがうハードな刺激でバランスを取る。そんなライフスタイルがどんどん拡がっている。

自分は?といえば、もう25年もハードコアに自転車に乗る趣味を続けている。先週も、標高差1400mを自転車で上るイベントに参加した、救えないハイ・インパクト馬鹿の仲間だ。

何事もバランスの上に成り立っている。バランスを失することが一番、心も身体も痛める。

仕事や生活、情報の質・量がハイ・インパクトだと、カウンターバランスもハイ・インパクトになる。

9月になりました

個人と会社のウェブページを統合したブログを持つことにしました。
日々、仕事の中で感じたことをつづってみたいと思います。